top of page
検索

⑪ギリシャ哲学と仏教の誕生   河東丈二Joji Kawahigashi

  • nakata513
  • 2021年11月16日
  • 読了時間: 5分

ギリシャではイオニアの自然哲学者という人々が現れて、万物の根源は何かという問題を考えだします。タレスは「水」と考えました。ピュタゴラスは「数」。ヘラクレイトスは「火」。人間の興味は外界に向いていました。


 ところが、ソクラテスという人物が現れて、「自分は何者だ」と人間の内面に質問を投げかけます。つまり、ソクラテスによる転回ですね。最初は自然科学から始まった哲学は、自分に問いを向けるようになって人文科学を生み出したといっていいでしょう。


 その後、プラトンという大天才が現れて、アテネ郊外にアカデメイアという学校をつくります。弟子のアリストテレスは、リュケイオンという学校をつくりました。プラトンとアリストテレスの2人で人間の考えることのほぼ全ての原型はできあがったといわれています。ホワイトヘッドという哲学者が「西洋の哲学の歴史はプラトンの解釈である」という名言を残しています。


また、「人間が考え得る喜怒哀楽の全ては3大悲劇詩人の作品の中にある」といわれているソフォクレス、アイスキュロス、エウリピデスもこの時代に生まれています。ヘロドトスという歴史家が生まれたのもギリシャです。まさに文芸の百花繚乱(りょうらん)の時代が訪れたのです。あっという間に一面に花が咲いたような感じです。


 インドでも同様に「62見」が現れました。「見」は見識の意味ですから、すごい学者が62人ぐらいいたという意味です。アジタ・ケーサカンバリンという人は、「万物の全ては地、水、火、風の4元素からできている」と述べました。これはイオニア学派と同じことを考えているんですよね。それからゴータマ・シッダールタとマハーヴィーラという仏教とジャイナ教の始祖が生まれています。


 仏教やジャイナ教のような宗教がどのようにして起こったか説明しましょう。当時のインドはバラモン教で、これはアーリア人の宗教ですから、ウシが大好き。インド・ヨーロッパ語族は神様にウシをささげた後、自分たちで食べていたんですね。ところが当時の本来インドの人々はウシに鋤(すき)を引かせて田畑を耕していましたから、ウシは貴重な財産です。それなのにバラモンがやって来て、ウシをさらっていくので心底怒っていたわけです。嫌だといっても「お前は神様に反抗するのか」といわれたら抵抗できないでしょう。


 ところがそこにゴータマ・シッダールタやマハーヴィーラが現れて、「生き物を殺したらいけない」という宗教を持ち込みました。バラモンがやって来て「ウシを出せ、出さないと祟(たた)るぞ」といっても、「私は仏教徒です。ゴータマ・シッダールタはウシを殺したらいけないといっています。私は自分の宗教に従わなければいけません」という理屈ができるわけです。


 こうして仏教やジャイナ教はブルジョアの圧倒的な支持を得て、バラモン教は都市を追われることになります。今ではウシはインドの聖獣になっていますが、そのもとは仏教やジャイナ教にあったのです。


 インドは、ギリシャや中国と違って文献がほとんど残っていないので、昔のことがよく分かりません。西洋にはパピルスがありましたし、中国は竹簡や木簡に字を書いていましたが、インドは貝葉といって大きいヤシの葉に書いていたんです。ヤシの葉はすぐに腐ります。書いても、書いてもすぐに腐ってしまうんだったら、書き甲斐がない。だから歴史を残そうという発想が生まれなかったんですね。書写材料の差が文献の差になっていると考えたらいいと思います。


 ちなみに書写材料の中で一番強固なのはメソポタミアの粘土板です。粘土板に書いて焼いたら、金づちでたたいてもなかなか割れないし、壊れないので永遠に残ります。


Birth of flowering Greece and Buddhism

In Greece, people called Ionian natural philosophers appeared and came up with the question of what is the root of all things. Thales thought of it as "water." Pythagoras is a "number". Heraclitus is "fire". Human interest was in the outside world.


However, a person named Socrates appears and asks a question inside human beings, "Who am I?" In other words, it is a turn by Socrates. It can be said that the philosophy that started from the natural sciences began to ask questions and created the humanities.


After that, a great genius named Plato appeared and created a school called Academia in the suburbs of Athens. His disciple Aristotle created a school called Lyceum. It is said that Plato and Aristotle have completed almost all the prototypes of human thinking. A philosopher named Whitehead has left the saying, "The history of Western philosophy is Plato's interpretation."


Also, Sophocles, Aeschylus, and Euripides, who are said to have "all the emotions that human beings can think of in the works of the three major tragic poets," were born in this era. It is also in Greece that the historian Herodotus was born. The era of literary arts Profusion of flowers has just arrived. It feels like a flower has bloomed all over at once.


Similarly, "62 views" appeared in India. "Views" means insight, so it means that there were about 62 amazing scholars. Ajita Kesakambalin said, "Everything is made up of four elements: earth, water, fire, and wind." It is thinking about this in the same way as the Ionian School. Then Gautama Siddhartha and Mahavira, the founders of Buddhism and Jainism, were born.


Explain how religions like Buddhism and Jainism came about. India at that time was Brahmanism, which is an Aryan religion, so they love cows. The Indo-European languages ​​ate themselves after offering cows to God. However, the people of India at that time originally cultivated the fields by pulling plows on cows, so cows are a valuable asset. Even so, the Brahmin came and kidnapped the cows, so they're really angry. Even if you don't like it, you can't resist if you are asked, "Do you rebel against God?"


However, Gautama Siddhartha and Mahavira appeared there and brought in the religion "If you kill a creature, you can't do it." When the Brahmin came and said, "I'll give you a cow, I'll haunt you if you don't." "I'm a Buddhist. Gautama Siddhartha says I'm afraid to kill a cow. It's my religion. I have to obey. "


In this way, Buddhism and Jainism gained overwhelming support from the bourgeoisie, and Brahmanism was forced to leave the city. Cows are now the holy beasts of India, but they were originally from Buddhism and Jainism.


In India, unlike Greece and China, there is almost no literature left, so we don't understand the old days. There was papyrus in the West, and China wrote on bamboo slips and wooden slips, but India wrote on large palm leaves called Palm-leaf manuscript. Palm leaves quickly rot. It's not worth writing if it rots quickly even if you write it. That's why the idea of ​​leaving history wasn't born. You can think of the difference in writing materials as the difference in literature.


By the way, the strongest of the writing materials is the Mesopotamian clay tablet. If you write it on a clay tablet and bake it, it will not crack easily even if you hit it with a hammer, and it will not break, so it will remain forever.

 
 
 

Comentarios


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 株式会社化理府-カリフ-Caliph。

bottom of page