top of page
検索

『68』「外交革命」

  • nakata513
  • 2022年3月14日
  • 読了時間: 7分

結局8年間も戦争したのに何も変わらず、骨折り損のくたびれもうけで、現状を追認することになります。それが1748年のアヘンの和約です。ところが、プロイセンがシレジアを領有し続けることにマリア・テレジアは激怒します。「8年頑張って、自分の領土は全部守ったけれど、シレジアは取られたまま。第一、私を女と見くびって、即位のときに侵入してきたフリードリヒ2世は金輪際、許すものか」というわけです。


 そして、「もともとこうなったのはフランスがいつもハプスブルク家に盾突くからで、フランスと同盟を結んだら、プロイセンはいちころじゃないか」と考えました。そこでカウニッツという宰相を使って、凡庸なルイ15世に近づきます。


 ルイ15世はガールフレンド、ポンパドゥール夫人の言いなりになっていました。それでカウニッツを介してマリア・テレジアはポンパドゥール夫人に「女の私を見くびって突然攻めてきた卑怯(ひきょう)な男をあなたは許せますか」と訴えます。夫人は「ひどい男ね。きちんとルイ15世に伝えておくわ。私はうちの王様を手のひらの上で転がせるから」と応えます。ちょうど、フランスもイングランドに近づくプロイセンに不信感を抱き始めていたころでした。


 それで両国はベルサイユ条約を結び、フランス・オーストリア同盟をが成立します。これは外交革命といわれました。オーストリアとフランスという不俱戴天の敵が結び付いたわけですから、ヨーロッパ中が仰天したのです。その同盟の帰結として、マリー・アントワネットはフランス王家に嫁ぐことになったのです。


 そこで7年戦争が始まります。当時のロシア皇帝はエリザヴェータという女性でした。マリア・テレジアはエリザヴェータにも同じ話をします。「女をばかにするなんて許せない」ということで、今度はオーストリアとロシアとフランスが手を組んでプロイセンに戦争を仕掛けます。イングランドはもちろん弱いプロイセン側に付きます。これが7年戦争です。マリア・テレジアの執念は怖いですね。


 1760年、ロシア軍はベルリンを占領します。フランスとハプスブルク家とロシアに囲まれて、プロイセンの運命は風前の灯なって、フリードリヒ2世は1761年には自殺を考えます。その時にエリザヴェータが急死して、ピョートル3世という、ドイツ贔屓の弱い後継者がロシアの皇帝になります。


 エリザヴェータは独身だったので、姉の子であるピョートル3世を後継者にしていたのですが、ドイツからサンクトペテルブルグに連れてきて初めて会見したとき、がっかりしたと伝えられています。それでエリザヴェータは「この子には無理だ。でも、ほかに血を引く男子はいないから、早く結婚させてその孫に位を譲ろう」と思うわけです。


 そこでエリザヴェータは早世した婚約者の妹の娘のエカチェリーナ2世を連れてきて、孫が産まれるとすぐに孫(パーヴェル1世)を取り上げてピョートル3世を早く首にして、この孫に位を譲ろうと思っているさなかに急死してしまいます。それでピョートル3世が即位するわけです。


 ピョートル3世はドイツ人で、しかもロシアの風習が大嫌い。「自分の母国であるドイツと戦争するなんてとんでもない」ということで、軍を引いてしまいます。ロシア軍は激怒すると思いませんか。苦しい戦いをやってベルリンを占領したのに、賠償金も何も取らずに新しく皇帝になったピョートル3世が勝手に平和だと言って、軍を返してしまったわけですから。「仲間は犬死にか」と激怒しますよね。


 それをじっと見ていたのがピョートル3世の妻、エカチェリーナ2世です。彼女はめちゃ賢く、ロシア語を勉強して、すぐにロシア人の心をとらえます。そして、クーデターの先頭にたってピョートル3世を幽閉して、エカチェリーナ2世として即位します。考えてみたら、エカチェリーナ2世にはロシア人の血はまったく流れていないですよね。それでもロシアを見事に治めます。


 ロシア軍が引いて7年戦争は終り、パリ条約が結ばれるのですが、結局シレジアはハプスブルク家には戻らず、マリア・テレジアはここでも苦汁をなめることになります。また、この外交革命で、今までフランスを不俱戴天の敵といっていたハプスブルク家が、自家の利害のためにフランスと結んだことから、結果としてドイツ人の心が少しずつプロイセンの方に移っていくことになります。


 フランスはオーストリアと組んでイングランドと戦いました。イングランドはこの7年戦争の間は「プロイセンは遠いので兵隊を送れません。その代わりに植民地で敵をやっつけます」といって、ひたすらインドと北米に全兵力を集中して、フランスの権益をたたいていったわけです。


 7年戦争は、フランス・オーストリア・ロシア対プロイセン・イングランドの争いなのですが、イングランドはお金をプロイセンに渡すだけで、全力を尽くしてインドと北米で勢力を広げ、「プラッシーの戦い」(1757年)でフランス軍を破ってインドを手中に収め、北米ではフランスの領土(今のカナダ)をほとんど分捕ってしまいました。やはりイングランドは極めて実利的で賢い国ですね。ひたすら国益のみを追求する姿勢は本当に参考になりますね。


"Diplomatic Revolution" caused by Maria Theresia's obsession

In the end, after eight years of war, nothing changed, It was a mere waste of labor. so they will confirm the current situation. That is the 1748 Treaty of Aix-la-Chapelle. However, Maria Theresia is furious that Prussia continues to own Silesia. "I've worked hard for eight years and protected all my territory, but Silesia has been taken away. First, Frederick II, who invaded me when he was on the throne, as a woman. I'll never forgive him, " That's why the reason.


And she thought, "Originally this happened because France always struck the Habsburgs, and if we had an alliance with France, Prussia is easy to break." There, she sends Chancellor Kaunitz to approach the mediocre Louis XV.


Louis XV was at the mercy of his girlfriend, Madame de Pompadour. So via Kaunitz Maria Theresia appeals to Madame de Pompadour, "Can you forgive the cowardly man who suddenly attacked me as a woman?" "He is a terrible man. I'll tell Louis XV properly because I can roll my king" she replies. It was just around the time that France was beginning to distrust Prussia as it approached England.


Then, the two countries will conclude the Treaty of Versailles, and the France-Austria alliance will be established. This was called the diplomatic revolution. All over Europe was astonished because Austria and France, the mortal enemies were connected. As a result of the alliance, Marie Antoinette was married to the French royal family.


There, the Seven Years' War begins. The Russian emperor at that time was a woman named Elizaveta. Maria Theresia tells the same story to Elizaveta. "I cannot forgive a woman to make a fool" she said, and this time Austria, Russia, and France join hands to wage a war on Prussia. England is of course on the weak Prussian side. This is the Seven Years' War. Maria Theresia's obsession is scary.


In 1760, Russian troops occupied Berlin. Surrounded by France, the Habsburgs, and Russia, Prussia's fate became a windfall, and Frederick II considered suicide in 1761. At that time, Elizaveta died suddenly, and Peter III, a weak successor of the German favor, became the emperor of Russia.


Elizaveta was single and had her sister's son Peter III as her successor, but she said she was disappointed when she brought him from Germany to St. Petersburg for the first time. So Elizaveta thinks, "He can't do this, but there's no other boy to draw blood, so let's get married early and give place to my grandson."


So Elizaveta brought in her fiancée's sister's daughter, Catherine II, and as soon as her grandson was born, picked up her grandson (Pavel I) and would fire Peter III. She died suddenly while she was thinking of giving up her place to this grandson. That is why Peter III takes the throne.


Peter III is German and hates Russian customs. He pulls his army out, saying, "It's ridiculous to fight his home country, Germany." Don't you think the Russian army will be furious? After a tough battle to occupy Berlin, Peter III, who became the new emperor without any compensation, returned his army, saying that it was peaceful. They get angry.


It was Peter III's wife, Catherine the Great, who was watching it. She is so smart and studying Russian that she quickly catches the hearts of Russians. And she imprisoned Peter III at the beginning of her coup, and she reigned as Catherine II. Come to think of it, Catherine the Great has no Russian blood at all. She still governs Russia brilliantly.


The Seven Years' War was over with the Russian army, and the Treaty of Paris was signed, but in the end, Silesia did not return to the Habsburgs, and Maria Theresia would lick bittern here as well. Also, during this diplomatic revolution, the Habsburgs, who had previously regarded France as an enemy, tied up with France for their own interests, and as a result, the German mind gradually moved toward Prussia.


France teamed up with Austria to fight England. During the Seven Years' War, England said, "Prussia is so far away that we cannot send troops. Instead, we will defeat the enemy in the colonies."


The Seven Years' War is a battle between France, Austria, Russia and Prussia-England, but England simply gave money to Prussia and expanded its power in India and North America, "Battle of Plassey" (1757). ) Defeated the French army and seized India, and in North America almost seized French territory (now Canada). After all England is a very pragmatic and wise country. The attitude of pursuing only national interests is really helpful.

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 株式会社化理府-カリフ-Caliph。

bottom of page