top of page
検索

『61』第3次英蘭戦争

  • nakata513
  • 2022年1月24日
  • 読了時間: 4分

 チャールズ2世はポルトガルのキャサリンと結婚します。キャサリンの持参金の中に、インドのボンベイという小さい島が入っていました。チャールズ2世は「こんな島をもらってもしょうがない。年貢も何も取れへんわ」ということで、イングランドの東インド会社に貸し付けます。東インド会社は小島をもらってさてどうしようかと考えていたときに、その対岸に港があるのでそれをゲットします。これがボンベイ(現ムンバイ)の発祥で、ここからイングランドはインドに橋頭堡(きょうとうほ)を築いていくのです。もともとはポルトガル王室からの持参金だったのです。


 イングランドは対ネーデルラントの方針についてはクロムウェルを引き継いで、第2次航海条例を出してまた英蘭戦争が起こります。17世紀はネーデルラントが世界の覇権国で、そこにイングランドが戦争を何度も仕掛けてネーデルラントの覇権を奪いにいった世紀でした。


 それで1672年、第3次英蘭戦争が起こるのですが、このときには第2次英蘭戦争でも大活躍したデ・ロイテル提督という山本五十六のような素晴らしい海軍大将がネーデルラントにいて、イングランド海軍を散々痛めつけます。イングランドは英蘭戦争を通じて、東南アジアをあきらめます。もともとイングランドが欲しかったのはモルッカ諸島であり、東南アジアの香辛料貿易でした。


 でも、3回も戦争を仕掛けたのにネーデルラントの東インド会社がつくりあげたインドネシアを中心とした権益圏を奪うことができなかった。これは「もうあかん」ということで東南アジアをあきらめて、ボンベイもあるということでインドに集中することにしました。これがイングランドの幸運の始まりになります。あきらめは大事だということですね。選択と集中です。


 この頃、フランスではマザランが死んでルイ14世の親政が始まっていました。ルイ14世はたんまりとお金を持っています。しかもマザランが死んで口うるさいことを言う人がいなくなったので、「イングランドに攻められているネーデルラントをこの機会に奪ってしまおう」と戦争を仕掛けます。ネーデルラントの提督ウィレム3世はフランス軍に対抗するために、水門を開いて国土を水浸しにします。フランス軍は攻めていったものの、前方一面は海です。「これはあかん」ということで和約します。


 ウィレム3世は第3次英蘭戦争の真っただ中で、必死の思いでイングランドと戦っていました。そんなときに突然背後から侵入してきたルイ14世に対しては金輪際許すものかと思うでしょう。ルイ14世はお金が有り余っていますから、「戦争も仕掛けるが宮殿も造らないとあかん」ということでベルサイユを造り始めるわけですね。これも全部、国庫を豊かにしたリシュリューとマザランのおかげです。


The beginning of the Third Anglo-Dutch War and the good luck of England

Joji Kawahigashi

Charles II will marry Catherine of Portugal. In Catherine's dowry was a small island called Bombay, India. Charles II lent it to the East India Company in England, saying, "I can't help getting an island like this. I can't get any annual tribute." When the East India Company got a small island and was thinking about what to do, there was a port on the opposite bank, so They got it. This is the origin of Bombay (now Mumbai), from which England will build a bridgehead in India. It was originally a dowry from the Portuguese royal family.


England took over Cromwell's policy toward the Netherlands, issued the Second Navigation Act, and the Anglo-Dutch War will occur again. The 17th century was the century when the Netherlands was the hegemon of the world, and England wages war there many times to seize the hegemony of the Netherlands.


Then, in 1672, the Third Anglo-Dutch War broke out. At that time, Admiral De Ruyter in Netherland, a wonderful admiral like Isoroku Yamamoto in Japan, who was very active in the Second Anglo-Dutch War, was in the Netherlands and England. It hurt the Navy. England gives up Southeast Asia through the Anglo-Dutch War. Originally England wanted the Maluku Islands, a spice trade in Southeast Asia.


However, even though the war was launched three times, it was not possible to seize the interest area centered on Indonesia created by the East India company in the Netherlands. They gave up Southeast Asia because it was "It's already the limit" and decided to concentrate on India because there is also Bombay. This is the beginning of England's good luck. It means that giving up is important. Selection and concentration.


Around this time, Mazarin died in France, and Louis XIV's pro-government began. Louis XIV has a lot of money. Moreover, as Mazarin died and no one was talking loudly, he wages a war saying, "Let's take this opportunity to take the Netherlands under attack by England." Admiral William III of the Netherlands opens the locks and floods the land to counter the French army. Although the French army attacked, the front side is the sea. They will make a peace treaty by saying "It's already the limit".


William III was desperately fighting England in the midst of the Third Anglo-Dutch War. At that time, England would never forgive Louis XIV who suddenly invaded from behind. Louis XIV has a lot of money, so he starts building Versailles because he says, "I'm going to start a war, but I have to build a palace." This is all thanks to Richelieu and Mazarin, who enriched the national treasury.

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 株式会社化理府-カリフ-Caliph。

bottom of page